
宿の近くに人が溢れてた店があったので、
よしっ!明日の朝食はソコでっ!!と、勢い込んで行ったら、閉まってたという悲劇…
蛋餅の店なのになんでなんで〜〜〜?!
こたえ→ 朝食ではなく「夜食」な店だったのだ( ̄o ̄)
ちびっと口惜しいから備忘録しておこう。。。。
中西區民族路三段248號 17時半〜翌0時半 日休
で、写真は、可もなく不可もない同じ通りの早餐店で…(^^ゞ
さ、、も1回市場巡りしこよ〜っと。
時期が早いのか、随分かわいらしいサイズの釈迦頭だけど、買っていきましょう♪
どこで買うにしろ「今食べるの?いつ食べるの?」と必ず聞いてくれ、
食べ頃のモノを用意してくれるのがウレシイ。
この時も奥から具合の良いモノを出してくれました。多謝〜♪♪
おっと!この店、朝から行列!!
んだらば、我々も味見せねばなるま〜〜いっ!!!
あ〜っコレ、
新竹で食べた「潤餅〜ルンピン」みたい…ってか、一緒だよね(๑˃̵ᴗ˂̵)و
新竹のはモヤシが良い仕事してたけど、台南バージョンは茹でキャベツが甘くてナイス!
店や地域によって巻き巻きするモノが違い、それが特徴になってると思うんだが、
甘みと塩味が効いた具材のチョイスや量が絶妙ですぅ〜、これ。
結構ボリューミーで、大口開けずに、こぼさずに食べるには、
手慣れたジモティ並みのテクニックが必要だけど(笑)
食べ歩きにも、スクーターで横付け買いしてる人の朝食にも最適な小吃です。
台南市中西区民族路三段19號 7〜17時 火休
市場で狙ってた店〜阿松割包に石精臼蚵仔煎(ほら、店名に〈石精臼〉ってついてる!)が
なぜか閉まってて凹む。今日はこんなんばっかや〜〜(TOT)//
う〜む。。。不味くはない。決して。
しかし、しかしだ。老板が連れていってくれた店とは、ウマサの質が明らかに違う。
たっくさんの店があるだけに、差がつくとこはつくのかもしれない。
次回はお上りさん気分で、超有名店な阿憨鹹粥に行ってみようかな。
台南市公園南路169号 6:20〜22時 無休
むしろこっちが開いてないかも!って思ってた(^^ゞ
豆花〜〜♪♪これ食べないとねv
ドバ〜っと、山盛りトッピングしちゃいましょう。
8時から開いてるなんてハラショ〜だけど、市場で働いてる人も朝から食べに来るはず(笑)
お気に入りの安平豆花は、口当たりがマットというかモチッと感があるが、
こちらは喉ごしクール。豆の味も濃くてウマ〜イっ。
場所的にも、市場食べ歩きの〆にピッタリだねv
確かに台北では、犬も歩けば豆花店…ってくらいあって、どこ行くか悩むほど。
無類の豆花好きとしては大問題だが、ここで紹介されてる残り2店はマストで行ってみよう♪
台南市國華街三段157号 8〜22時 無休
こ〜ゆ〜事を堂々と書いていいのか「?!」だが、
そろそろお開きの時間になってきたので、 昼食?夕食用の食材を買って帰ろう!
ビジュアル、巨大なイモ虫のようで若干腰がひけるが(笑)
友人が気になって仕方ないみたいで、初めてトライしてみた糯米腸(通称、大腸)
要は餅米を詰めた腸詰め〜モチ米ソーセージで、どこでもあるような伝統的小吃の1つだ。
皮に歯ごたえがあり、噛みきるのに少々てこづったけど、
ブチッ〜モチッ〜な感じは悪くない。
でもこれならチマキを選ぶかな〜。ということでチマキもゲッツ(๑•̀ㅂ•́)و✧
ズラ〜リっ!!と並ぶ、圧巻の姿焼き。
ってか、クリスマスか〜いっ!!! トサカ、トサカがリアルすぎ〜〜!!!(笑)
これが流行りなのか、どの店もこんな風にデコレーションされてました( ̄o ̄)
ちゃうちゃう!アタシたちが欲しいのは「アヒル」あれ?「ガチョウ」?!
どっちでもいいけど、どっちかありませんか?って聞くも、答えはことごとく「没有〜!!」
シュン太郎になってたら
「鶏じゃダメなのか?じゃあ〜鴨にしなよ。鴨もウマイぜ〜!」と市場のおっちゃん。
よっさぁ〜じゃあ〜鴨、カモもらお〜うじゃないの!!
*注:決してこのような会話をしたワケではない。全て雰囲気とノリである(笑)
市場で働くオトコの言葉にウソはなかった。ウマかった〜〜(//∇//)
こんだけ食べてても、夕方、帰国したらハラペコリン!!
我慢できずに関空内で、買い込んだ食材を冷えたビールといただく事が
最近の悪しき習慣になっているんだが、ビールと鴨肉の往復便が止まりませんっ(笑)
で、今まで気付かなかったんけど「町屋小路」に「煉瓦小路」って
慌ただしく通り過ぎてしまうのが常の空港内。
実は探検してみたら楽しいのかもv